先輩社員の紹介
玉村 大希
現在の所属店舗:泉中央オレンジ薬局
約7年ほど他の調剤薬局で勤務し、いまいメディカルグループに中途入社しました。
普段の業務・役割
普段、どんなお仕事をされていますか?
薬剤師の主な仕事である「調剤・服薬指導・薬の販売」のほか、在宅訪問も行っています。個人宅やサービス付き高齢者住宅等で在宅療養されている患者さんへお薬をお届けし、服薬状況やお薬の効果・副作用について確認したり、ご本人やご家族からのお薬に関する相談を受けたり、必要に応じて、他職種に服用状況等の共有を行ったり、患者さんに合わせたお薬の内容変更の提案を行っています。
調剤事務・という仕事について
この仕事をはじめたきっかけはなんですか?
私の実家は薬局を営んでおり、この薬剤師という職業が私の身近な存在でした。小さい頃から薬局で家族が働く姿を見て、薬や健康に関わる仕事が人々の生活にどれほど影響を与えるかを実感していました。特に、患者さんが薬を受け取る際に感謝の言葉を述べたり、健康を取り戻して再び元気な姿を見せてくれる場面を見ると、人の役に立つ仕事の素晴らしさを感じました。
それらの経験・環境が、自然と薬剤師の道を目指すきっかけとなりました。また、薬局という場だけでなく、医療全般に興味が広がり、もっと深く人の健康をサポートできる医療職に就きたいという思いが強まりました。
やりがいを教えてください
季節によって症状が変わる患者さんをサポートすることには、特別なやりがいを感じます。春には花粉症やアレルギー症状、夏には熱中症や消化器系のトラブル、秋には乾燥肌や喘息の悪化、冬にはインフルエンザや冷えによる体調不良といったように、季節の変化は患者さんの体調や症状に大きな影響を及ぼします。
そのため、患者さんが抱える症状を丁寧にヒアリングし、それぞれの季節に応じた予防法を提案することは、とても重要な役割だと感じています。例えば、花粉症の患者さんには早めの対策や生活習慣のアドバイスを、冬場に冷え性でお困りの方には体を温める方法や適切なサプリメントを提案するなど、一人ひとりに寄り添うケアが求められます。
患者さんから「去年より症状が軽くなりました」とか「教えてもらった方法が役立ちました」と言われると、大きな達成感を感じます。また、症状が改善するだけでなく、季節ごとに患者さんの健康状態を一緒に見守れることは、信頼関係を築く大切な機会でもあり、医療のやりがいを一層深めてくれます。
この仕事を選んだことで、患者さん一人ひとりと深く関わりながら、健康を支えるお手伝いができるのは、私にとって非常にやりがいのあることです。
辛いこと、大変なことはありますか?
近年、薬剤の供給が不安定になることが増え、必要な薬が手に入りにくい状況が続くことがあります。この全国的に問題となっている「薬不足」は、現場で働く私たちにとっても大変な課題の一つです。患者さんにとっては薬が治療の要であるにもかかわらず、必要な薬が提供できないという状況は、非常に心苦しいものです。
特に慢性疾患の患者さんや、長期間同じ薬を服用している方にとって、薬の変更や代替薬の提案は精神的な負担になることがあります。「いつもの薬がない」というだけで不安になられる患者さんも多く、私たちがその不安をしっかり受け止め、丁寧に説明し、納得してもらうまでのプロセスには多くの時間と気遣いが必要です。
ただ、こうした状況の中でも患者さんの治療を途切れさせないよう努力し、患者さんに薬を滞りなくお渡しすることで、今までの信頼関係を崩さないように頑張っています。この問題を通して、医療の現場で柔軟性と患者さんへの思いやりがいかに重要かを実感し、日々の仕事に真摯に向き合う意識を持つようにしています。
また患者さんの中にはご自身の症状や困りごとを詳しく話してくれない方もいて、不安に思うことがあります。体調不良を抱えていても「なんとなく大丈夫」「忙しいから」と言って詳細を話さない方や、「こんなことを聞かれるのが恥ずかしい」と思われる方は少なくありません。
こうした状況では、患者さんが話しやすい環境や雰囲気をつくることが重要です。例えば、優しく丁寧な言葉遣いや、リラックスできる環境を整えることで、少しずつ心を開いていただける場合があります。また、こちらから症状について具体的な質問をし、選択肢を与えることで、患者さんが「そういえばそんな症状がある」と思い出してくれることもあります。
それでも、なかなか話していただけない場合は、無理に問い詰めるのではなく、配慮した接客を心がけるようにしています。
いまいメディカルグループについて
どんな会社ですか?
「成長を続ける力を大切にしている会社」であると感じます。いまいメディカルグループは、常に新しい挑戦を追い求め、市場の変化やお客様のニーズに柔軟に対応することで、成長を止めることなく発展してきました。そのため、社員一人ひとりが自分の可能性を広げられる環境が整っています。
特に、近年では教育に力を入れている点が魅力に感じました。新人社員からキャリアを積んだスタッフまで、成長を支えるための研修プログラムやスキルアップの機会を豊富に用意しています。例えば、社内研修だけでなく、外部の専門講師を招いた研修など、多様なサポートを通じて個々の成長を後押ししています。
一方で、新人教育という点ではまだまだ改善できると感じることもあります。自分自身も様々な経験を積み、社員教育という点で後輩たちの成長を支援できるように努めていきたいです。
求職者の方へメッセージ
どんな方に入社をおすすめしたいですか?
周りの人々のことを考え、支え合いながら前向きに働ける方を、私は心から歓迎します。
チームの一員として働く中で、自分の役割を理解しながらも他の人の状況やニーズをしっかりと感じ取れる方と一緒に働けたら嬉しいです。たとえば、忙しい同僚を自然にサポートできる人や、患者さんが言葉にしきれない不安や困りごとを察して寄り添える人は、社内でも患者さんにとっても大切な存在です。
また、患者さんへの対応においては、単に業務をこなすだけでなく、「この人は何を求めているのだろう?」と考え、思いやりを持って接する姿勢が重要です。同僚に対しても、相手の意見を尊重しながら一緒に課題を乗り越える協力的な姿勢が求められます。
周囲を見る力がある方は、自分だけでなく、チーム全体や会社全体の成長にも貢献していただけると期待しています。こうした視野の広さと配慮が、職場の良い雰囲気を維持し、患者さんにも最適なサービスを提供する土台となります。
ご興味のある方は、ぜひ一度、見学にいらしてください。