エリアマネージャー:寶田 信雄
現在の所属:第1エリアマネージャー
薬局運営管理、経営的業務改善の提案・実施、人材適材適所の配置提案、社内情報セキュリティ担当、業務改善機器普及担当など。傘下店舗のみならず、全社に影響を及ぼす業務の効率化と運営安定化が主な仕事内容です。
この会社で働き始めた理由
前職は大手チェーン調剤薬局に勤務していました。仙台に転居することをきっかけに地元の企業を検索する中で見つけたのが当社でした。店舗見学や人事担当者と面会を行っていく中で、風通しの良い企業風土が垣間見られ、職員を大切にしている会社だと感じました。また、患者さんに対しても丁寧でじっくり時間をかけて対応を行っていることを見て、この会社なら患者さんから頼ってもらえる理想の薬剤師業を達成できるのではと考え、入社しました。
これまでのキャリアの中で最も誇りに思う成果やプロジェクトは何ですか?その成功の要因は何だったと思いますか?
東北大学病院の門前薬局オープニングスタッフとして任命を受け、店舗の安定運営に到達するプロジェクトを達成できたことです。成功の要因は2つあります。1つは社会人になったときから続けていたメーカー主催の勉強会にコツコツ参加していたことです。日進月歩する医学薬学についていくため、ライフワークにしていたことが知識面で後れを感じたことはありませんでした。もう1つは、会社指示の店舗異動をすべて受け入れ、多くの店舗での経験があったことです。特定の専門科のみでしか経験できないことがありますが、比較的稀な専門科も経験できたことでさまざまな可能性や選択肢を選べる能力が培われました。知識と経験が両方あったことで、困難な調剤への応需や、特別な配慮が必要な顧客への対応も冷静に対処できていたと感じています。
今後のキャリアにおいて、どのような目標やビジョンを持っていますか?
将来的に挑戦したい分野や成し遂げたいことはありますか?
人材育成を推し進め、顧客への対応力のみならずITと連動したシステムを有効活用できる職員を増やしていきたいと考えています。また、代替可能な労働を機械やAIに渡していくことで、職員1人当たりの労働総量の減少、職場環境の改善を押しすすめ、会社の魅力を向上させていくことに現在挑戦しています。これら2つ主軸とし、会社の収益改善・安定雇用を達成させ会社の発展に貢献していきたいと考えています。
大場専務からのコメント
やまと町店では一般薬剤師として勤務した後、同店舗の薬局長に就任し、5名の医師との連携や多くのスタッフの管理・育成に取り組んでくれました。この実績が評価され、当社初の総合病院前店舗である『東北大学病院バス停前オレンジ薬局』の新規オープン時には薬局長として任命されました。そこで求められる高度な薬学知識を活かし、他薬局との競争を乗り越え、貴重な経験と学びを得ました。その結果、2023年4月にはエリアマネージャーに昇進しました。これは、当社が目指すキャリアパスの一例です。
今後10〜15年で労働人口の大幅な減少が予測されており、私たちの業界でもデジタルトランスフォーメーションの推進が重要です。その中で、業務の効率化やタスクシフトをどれだけ進められるかが、会社の成長にとって重要なポイントとなります。
現在、寶田が導入を進めている『自動精算機』は、患者さんやスタッフに多くのメリットをもたらすと考えています。たとえば、主に会計業務を担っていた薬剤師が『自動精算機』にその役割を任せることで、患者さんへの対応時間をより多く確保できるようになりました。このようにタスクシフトが進むことで、国が求める対人業務へより多くの時間を充てられるようになっています。
このような業務効率化の取り組みにより、患者さん・スタッフ・会社の三方よしを作り、より多くの方へメリットをもたらすことを寶田へ期待しています。